2022年12月28日水曜日
年長さん、深まってきました。(幼児クラス)
小学校での生活を想定し、学習机に着席するようになりました。人数の多いクラスでは、前後2列で並ぶこともあります。学習机の天板は狭く、物をポロポロと落しがちです。どこに置いたらいいかな?落としたらどうしたらいいかな?経験してみることは大切な事ですね。また、手を挙げて、当てられた人が答えることも、お友だちとの経験を通して上手になってきました。
12月の自由遊びの様子です。一人で遊んだり、先生と遊ぶことが多かったお友だちも、3学期を目前にし、おもちゃを共有し「一緒にあそぼう」「マリオのカートつくって」などと、誘ったりお願いしたりして一緒に遊ぶようになってきました。
週1回の関りですが、「〇〇君は何が得意だな」「〇〇君はいつもこうやってるな」と友だちをよーく観察し、仲良くなっていく方法を探っていることがわかります。
月末には視覚支援を準備し、次月の予告をしています。「今月が終わって、次は何かな?」子どもたちが、見通しを持ち折り合いをつけ、安心して過ごせるために、大切にしている支援です。
2022年12月8日木曜日
2022年11月8日火曜日
2022年11月5日土曜日
2022年10月22日土曜日
2022年10月19日水曜日
小学生クラス「お店屋さんになろう!」
9月は「お店屋さんになろう!」のプログラムを2回連続で行いました。
縁日で行うようなゲームのお店屋さんに挑戦しました。
まず1回目は「お店屋さんの準備をしよう!」ということで、お店屋さんをするために必要な「看板」「ゲームのルール表」「お店のチラシ」「チケット」を分担して作りました。
まずはゲームのルール決めはみんなで行います。射的のお店をするクラスでは、実際に射的をしながら「1枚のチケットで何発撃てる?」「打つ場所は学年によって変える?」「何点当たったら景品をプレゼントする?」などを相談して決めました。
そしてお店屋さんでやり取りする時に使う言葉を練習します。「いらっしゃいませ。」「こちらにお並びください。」「おめでとうございます。」「景品をどうぞ。」「ありがとうございました。」
最後に実際にお店屋さんをする会場を下見し、「この場所でお店をしよう」とイメージをして1回目を終えました。
2回目はいよいよ「お店屋さんになろう!」の本番です。
会場に移動してお店の準備をします。事前に決めた「チケット係」「ゲームの説明係」「ゲームの進行係」「景品係」など、自分の担当の動きや言うことの確認、練習します。
練習を終え、いよいよ開店の時間。法被を着てお店屋さん気分を高めます。お借りした会場がある学童のメンバーにチラシを配ると、お客さんになって来てくれました。
始めは緊張していましたが、次第に聞こえやすい声の大きさになり、やり取りがスムーズになりました。
今回のプログラムは、お客さんに楽しんでもらうことを目標にしていました。ゲームをしているお客さんを盛り上げたり、当たった景品の好みが合わなければ、「交換してもいいよ」と声を掛けたりするなど楽しんでもらう為に工夫していました。
閉店の時間になりお客さんが帰った後は、ホッとした様子で達成感のある表情をしていました。初めて会うお客さんにドキドキしつつも、お店屋さんとして最後まで自分の役割ができました。
2022年10月14日金曜日
避難訓練をしました(幼児クラス)
![]() |
みんなで「じしんだ!」という大型絵本を読みました。 いつもの絵本よりずーっと大きく、仕掛けもあるのでみんな興味を持って聞けました。 |
![]() |
「ダンゴムシのポーズ」で頭を守ろう! 絵本で習ったことをみんなでやってみました。 |
![]() |
クッションで頭を守るのも良い方法と習いました。 この後、普段使わない非常階段を使って階下へ避難しました。 早く避難できるように「靴下は履かない」「廊下で靴をはく」「立ったまま靴を履く」 など、いつもと違う事にチャレンジしました。 |
大型絵本の最後のページには、大事なメッセージがあります。 「おおきく ゆれる じしんは こわいけど ふだんから いつ じしんが きても こまらないように こころの じゅんびをしておけば だいじょうぶ。 おうちの ひとや せんせいの いうことを よくきいて あわてない ことが だいじだよ。」 |
2022年10月4日火曜日
2022年9月9日金曜日
小学生クラス「夏休み工作」
2022年9月1日木曜日
2022年8月27日土曜日
わなげに挑戦!(幼児クラス)
夏祭りの雰囲気で輪投げに挑戦! よく狙って投げていますが真ん中の棒にかけるのはむずかしーい! |
![]() |
真ん中の棒をやめて、フープに投げ入れる方法に変更してみました。 |
![]() |
箱にするともっと入りやすい!「やったー!3ポイント!」 上手くいくと楽しくなって、「もう1回!もう1回!」と続けて遊ぶことができます。 |
こちらのクラスではわなげのゲームだけではなく、夏祭りの雰囲気で法被を羽織り 「わなげやさん」になってみました。「いらっしゃいませ」「線からなげてください」 「3回なげれますよ」「おめでとう」など、お店屋さんの言葉を決め、 お客さんに案内することを楽しみました。 |
同じわなげのゲームでも、クラスによって取り組みをアレンジしています。毎回のクラスの前後に先生たちで話し合い、計画、実践、評価をして子どもたちが「たのしい!もっとしたーい!」と思ってくれることを目標にプログラムを準備しています。
2022年8月5日金曜日
2022年8月2日火曜日
小学生クラス「表現活動(音楽)」
7月は音楽の表現活動を行いました。
『イントロクイズ』や『替え歌作り』を楽しみました。
最後は、1人1台木琴を使って演奏します。
音楽をよく聞いて、曲の雰囲気に合わせた演奏をすることを目標にしました。
まずは『ミッキーマウスマーチ』の曲です。
【ワクワク・元気が出る・のんびり・しずかな】などの音楽の雰囲気を表す言葉が書かれた表を見ながら、それぞれどのように感じたかを話しました。
『ミッキーマウスマーチ』は【ワクワク、明るい、元気が出る】ように感じたとの話だったので、曲に合わせてリズミカルに木琴を演奏しました。
次は『うみ』の曲です。【のんびり・しずかな】と感じたとの話でした。音楽に合わせて演奏してみると、『ミッキーマウスマーチ』の時よりも優しく小さな音でゆったりとしたテンポになるように演奏していました。
それぞれが感じた曲の雰囲気を木琴を演奏するという形で表現することができました。
表現の形は様々です。音楽以外にも、アートやダンスなど様々な方法があります。今回は、音楽を用いましたが、いろんな方法を試しながら自分に合う表現方法を見つけていけるといいですね。
2022年7月27日水曜日
できるかな?目と手のお勉強(幼児クラス)
![]() |
はさみで切る |
丸の中にシールを貼る |
写真の通りの並びでビーズを紐に通す |
![]() |
箸でつまんで移す |
2022年6月29日水曜日
2022年6月27日月曜日
小学生クラス「七夕会をしよう」
もうすぐ七夕ということで、今月は七夕会をしました。
メインの活動は、「オリジナルセンサリーボトル」作りです。願い事を書いたプラバンが、センサリーボトルの中に入っています。
センサリーボトルを作る工程表を見ながら、モールを鉛筆に巻き付けて飾りを作ったり、水のりを計量カップを使って量りました。
分からない時には、手を挙げて先生に質問することができました。
完成するとボトルを振って、中に入れたプラバンの飾りやビーズ、ラメがゆっくり落ちてくる様子を見入っています。
最後にお友達の作ったセンサリーボトルを見て、素敵なところを発表しました。
「ラメや星とかの色がきれい」「短冊の願い事がいい」「モールが笹の葉に見える」など、お友達の作品をじっくりと見て、素敵なところをたくさん見つけていました。
みんなの願い事が叶うといいですね。
2022年6月25日土曜日
幼児クラス サーキット
![]() |
手足を伸ばし、おなかに力を入れてコロコロ横転!まっすぐ転がるのは難しいようです。 転がりやすいようにマットの下にスポンジを入れて傾斜をつくっています。 |
トンネルはハイハイでくぐります。 |
![]() |
片足立ちでバランスをとります。おっとっとー! 足をつかないようにふんばっています。 |
2022年5月25日水曜日
小学生クラス「こどもの日ゲーム」
5月は「こどもの日ゲーム」ということで、いろんなゲームを楽しみました。
「おおあらし」は、オニになった人がお題を言い、当てはまる人が席を移動するゲームです。
お題は、自分でお題を考えるか、お題の書かれたカードを選びました。
始めはカードを選んでお題を読んでいた人も、後半はお友達を参考にして、自分でお題を考えて話すことができました。
時には、お題を言っても当てはまる人がおらず、誰も動かないことがありました。
すると、4月の自己紹介でそれぞれが好きな果物を話していたことを思い出し、「桃が大好きな人!」と、絶対に当てはまる人がいるお題を思いついていました。
自己紹介で話していた内容を覚えていて、ゲームに使えるという大発見をして嬉しそうでした。
2022年5月24日火曜日
こいのぼりの工作をしたよ!(幼児クラス)
今回は、工作の手順を視覚支援で伝えました。 先生がやって見せてくれる方がが分かりやすいお友だち、 写真で見る方が分かりお友だち、 その子によって色んな分かりやすさがあるようです。 |
![]() |
シールでうろこを貼ったクラスもあります。 見本をよく見て、たくさんのうろこの向きを揃えて貼ることができました。 |